BLOG

就農6年目!毎日奮闘🍅日記8

10/1(金)、娘が通う小学校の5&6年生(娘は5年生)が、11月の学習発表会で備中町の発表をするとのことで平川の🍅🍇🐄の下調べということでうちにも来ました。ちなみにこの辺りは子供が少ないのでもちろん複式学級、5&6年生合わせて7名+先生お2人。楽勝楽勝👌

まずは質問タイム。事前にもらっていたアンケート質問+児童がききたいこと。うちの娘ももちろん質問します。父と娘が敬語で畏まった会話をするのは何だか変な感じ😂

質問後、そのまま🍅の試食を出すと、みんなバクバク食べる食べる。「こんな美味しい🍅食べたことな〜い❤️」「先生、動画撮ってたらなくなりますよ!」「あらあら、先生の分残しといてよ」と取り合いであっと言う間になくなってしまった😵こんな事ならもっと用意しといたら良かった。「お土産あげるからまた家で食べな😄」

よし!じゃぁハウスを見学だ!💪ということでハウスへ移動。男子児童T君が🍅をじーっと見ているので思わず「採ってみる?」と声をかけ採り方を教える。そしたら他の子達も「これも採っていいですか〜?」と。1人1人に採り方をを教えるも、最初はみんな上手くいかない。無理矢理引っ張ると額(🍅の葉の部分)が採れる😱 額がないと値段が落ちるんですぅ〜😂 でもそこは流石若者!みんなすぐにコツを掴み収穫が始まる。「見て〜✨この🍅めっちゃいい形❤️」「これはめっちゃ赤いよ〜❤️」とみんなとても楽しそう🤩その中でめっちゃ下手な子が1人😫「あれ?もう(額取れ)6個連続〰️🤪」「あ、まただ😝」「なぬっ⁉️😠」その子はなんとうちの娘😂「おまえ、来月の小遣い抜きやぞ!😤」と父(笑)

ワーキャーワーキャー楽しい時間は過ぎ「みんなもう時間じゃよー」と先生。「えー!もう終わりぃ?!」最後に全員で写真をパチリ📸わずかな時間だったけど、みんな勉強できましたか?オッサンとオバハンは楽しかったよ✨

今年の学習発表会にこの体験(見学)がどう生きてくるか楽しみにしてます🥳例年とは形が違うのも楽しみです👍

251003133532140

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事一覧